介護職の仕事は、勤務する施設や事業所によって内容が大きく異なります。それぞれの施設には独自の目的や特徴があり、それに応じて介護職員の役割も変化します。施設の種類によって必要な資格や求められるスキルも様々です。
有料老人ホームや特別養護老人ホームでは、入浴介助、食事介助、身体介助といった直接的なケアが主な業務となります。特に特別養護老人ホームでは、長期的な介護を必要とする利用者が多いため、身体機能の維持をサポートする役割も重要です。これらの施設では介護資格が必須となっています。
介護老人保健施設や病院では、医療専門スタッフとの連携が特徴です。在宅生活への復帰を目指したリハビリテーションのサポートや、日常的な介助に加えて、シーツ交換や洗濯なども行います。医療的な知識も求められ、多職種との協働が不可欠です。
デイサービスでは、利用者の送迎から始まり、食事・入浴介助、機能訓練、レクリエーションの実施まで、幅広い業務を担当します。特に利用者同士のコミュニケーションを促進し、孤立感の解消や社会交流の機会を提供する役割が重要です。一方、訪問介護では身体介護に加えて、洗濯、掃除、買い物、通院介助といった生活支援も行います。
介護タクシーのように、特殊な分野の介護職もあります。病院と自宅間の送迎時に乗降介助を行うため、運転免許に加えて介護資格も必要です。このように介護職の仕事は多岐にわたりますが、どの職種でも利用者の役に立っているという実感を直接得られ、大きなやりがいを感じることができるでしょう。